地域医療日誌

新しい医療のカタチ、考えます

学ぶ構え-何を伝えようとしているのかと師に問うことそれ自体

 

ベスト・キッドから師匠について学ぶ

 

 みなさんは、映画「ベスト・キッド」をご覧になったことがありますか?私は子どもの頃にTVで放映されたものでしょうか、一度は観た記憶がありました。

 先日、ツタヤで借りてきたところ、当時の1984年のものではなく、2010年のリメイク版のほうでした。空手がカンフーになっており、カンフーの師匠役がジャッキー・チェンになっていました。

ベスト・キッド コレクターズ・エディション [DVD]

ベスト・キッド コレクターズ・エディション [DVD]

 

 

 中国へ転校していじめられていた少年が、師匠からカンフーを習い、強くなっていくというストーリーです。

 この映画には、ひとつの師匠像が描かれています。

 カンフーが強くなりたい少年に、師匠はジャケットを着て、脱いで、落として、拾って、掛けて、という動作の練習をただ繰り返させます。

 師匠はその練習ばかりで、カンフーの練習はいつまでたっても始まりません。

 しびれを切らした少年は、「いつまでこんなことやるの?」と問うことになります。

 

黄石公の沓落とし

 

 このお話が中国に古く伝わる故事とよく似ています。中国が舞台ということもあるかもしれませんが、教育論に通じるところがあるように思えます。

 この故事については、内田樹さんがよく紹介されています。

日本辺境論 (新潮新書)

日本辺境論 (新潮新書)

 

 

 一部改変して引用いたします。

 漢の武人張良(-紀元前186年)が秦の始皇帝暗殺に失敗して亡命中、黄石公(こうせきこう、生没年不詳)という老人に出会い、兵法の奥義を伝授してもらうことになる。

 ところが、老人は何も教えてくれない。

 ある日、路上で出会うと馬上の黄石公が左足に履いていた沓を落とす。

 「張良、あの沓取って履かせよ。」

 しぶしぶ沓を拾って履かせた。

 別の日、また路上で出会い、今度は両足の沓をばらばらと落とす。

 「取って履かせよ。」

 むっとして沓を拾って履かせた瞬間に、兵法の奥義を会得した。

 

 お話はこれだけです。

 沓を落とされて拾っただけで奥義を会得してしまった、というのです。

 どういうことでしょうか?

 

なぜ?と問うことそれ自体が学びになる

 

 内田さんはこの著書の中で、ひとつの考え方として、このように解説しています。

兵法奥義とは「あなたはそうすることによって私に何を伝えようとしているのか」と師に向かって問うことそれ自体であった。論理的にはそうなります。「兵法奥義」とは学ぶ構えのことである。(中略)重要なのは、「学び方」を学ぶことだからです。

 

 このあとで、師匠が弟子に便所掃除や廊下の拭き掃除をさせる話がつづきます。

「先生、毎日便所掃除とか廊下の拭き掃除ばかりで・・・そんなことより、もっと直接修行に有用なことをさせてください」

 

 ここで、黄石公はこう考えていたのではないでしょうか、と解説してしまうことは、学びにはならない、ということになります。

 

 何事も学びというものはそうですが、直接修行に有用なことは何か、修行を始めたばかりの者には知る由もないものです。

 便所掃除であれ、ジャケットを掛ける練習であれ、沓落としであれ、一体師匠は何を考えているのか、と問い続けることに修行や学びの意味がある、ということでしょう。

 

 何でも効率よく学べたほうがよい、資料はわかりやすいほうがいい。そういう学びに人気があり、注目も集める今、学ぶ構えがどうなっているのか、立ち止まってよく考えてみる価値があるように思えます。

 

 Copyright © 2003, 2007-2021 地域医療ジャーナル