2018年の認知症治療
今年の認知症治療、ざっくりさらってみました。
少し前に検索し、はてなブックマーク・ツイッター連携で発信したものですが、ここに並べてみます。
認知症の発症について
睡眠時間と認知症 #認知症2018 / “Association Between Daily Sleep Duration and Risk of Dementia and Mortality in a Japanese Com…” https://t.co/mgizzVztXp
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
PPIと認知症、コホート研究 #認知症2018 / “Proton Pump Inhibitor Use and Dementia Risk: Prospective Population-Based Study. - PubM…” https://t.co/9cv4WFwCKv
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
抗コリン薬と認知症の症例対照研究 #認知症2018 / “29695481?dopt=Abstract” https://t.co/Fl9F8SgBjI
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
従来の治療
認知症治療薬、軽症から中等症では単剤で十分。中等症以上は単剤も不要。 #認知症2018 / “Monotherapy Is Good Enough for Patients With Mild-to-Moderate Alzhe…” https://t.co/Gs5e2audfv
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
142研究のメタ分析。薬物療法、やはり効果は小さい #認知症2018 / “Comparative Effectiveness and Safety of Cognitive Enhancers for Treating Alz…” https://t.co/ba0b2wUqPV
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
アパシーについてのメタ分析 #認知症2018 / “Pharmacological interventions for apathy in Alzheimer's disease. - PubMed - NCBI” https://t.co/SKzca5GXKb
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
ドネペジルのメタ分析、やはり“small benefits” #認知症2018 / “29923184?dopt=Abstract” https://t.co/xQlEDNcIkX
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
新しい治療
新薬は残念な結果 #認知症2018 / “Trial of Solanezumab for Mild Dementia Due to Alzheimer's Disease. - PubMed - NCBI” https://t.co/oYBND3CVUj
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
新薬は残念な結果 #認知症2018 / “Randomized Trial of Verubecestat for Mild-to-Moderate Alzheimer's Disease. - PubMed - NCBI” https://t.co/QPCqIzLUGx
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
新薬は残念な結果 #認知症2018 / “Effect of Idalopirdine as Adjunct to Cholinesterase Inhibitors on Change in Cognition in Pati…” https://t.co/UH6FLIr8wh
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
新薬は残念な結果 #認知症2018 / “Anti-Amyloid-β Monoclonal Antibodies for Alzheimer's Disease: Pitfalls and Promise. - PubMed …” https://t.co/VcjPD8e0Rq
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
非薬物療法が注目
認知トレーニングも効果なし #認知症2018 / “Effects of Cognitive Training on Cognition and Quality of Life of Older Persons with Dem…” https://t.co/FtEfrJTh88
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
認知トレーニング、MCIにも効果がなさそう #認知症2018 / “Does Cognitive Training Prevent Cognitive Decline?: A Systematic Review. - PubMe…” https://t.co/Jbk7MGZHxL
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
回想法はいいかもしれない、コクランメタ分析 #認知症2018 / “pubmed?term=29493789[uid]%20AND%20CD001120[pg]” https://t.co/Nwb9J9nQVg
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
運動もいい。 #認知症2018 / “Can Exercise Improve Cognitive Symptoms of Alzheimer's Disease? - PubMed - NCBI” https://t.co/ETKOUqcMY1
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
お魚はやっぱりいい。 #認知症2018 / “29053784?dopt=Abstract” https://t.co/5Ktphld2px
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
補聴器もいい #認知症2018 / “29637544?dopt=Abstract” https://t.co/emhMGN71L5
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
音楽的介入には明確な効果があるとは断言できず、メタ分析 #認知症2018 / “音楽は認知症にどんな効果をもたらすのか - 地域医療日誌” https://t.co/NYmiht9zh2
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
薬はたいして効かない。新薬も期待はずれ。トピックは非薬物療法へ移っているが、いまのところ決定的なものは見つかっていない。 #認知症2018
— 地域医療日誌 (@bycomet) 2018年10月21日
アルツハイマー型認知症の治療については、残念ながら2018年はあまりいいニュースがなかったようです。
機会があれば、もう少しくわしくご紹介したいと思っております。
クロニクル・プロジェクト
しばらく活動休止状態だった「クロニクル」プロジェクト。
少しずつ更新していきたいと思います。まずは認知症から。
2015年最終更新のアルツハイマー病治療のクロニクル(noteへ公開→現在は公開終了)を再掲してみます。
アルツハイマー病治療のクロニクル
(最終更新:2015年12月)2003年
中等~重症ではメマンチンで全般機能や活動度は変わらず
(12672860, RCT)
軽~中等症ではドネペジル3年で施設入所・活動性低下に差なし
(15220031, RCT)2004年
コリンエステラーゼ阻害剤で認知機能改善はわずか
(15249273, メタ分析)2005年
コリンエステラーゼ阻害剤で認知機能改善わずか、効果に疑問
(16081444, メタ分析)2006年
軽~中等症ではコリンエステラーゼ阻害剤で軽度認知機能改善
(16081444, メタ分析)
中等~重症ではメマンチンで認知・行動・活動性が改善
(16625572, メタ分析)
軽症~中等症ではメマンチンで認知・全般機能は保たれる
(16625572, メタ分析)
ドネペジルに加味温胆湯を加えると認知機能が軽度改善
(16696770, RCT)2007年
重症ではドネペジルで認知機能や全般機能が改善
(17664405, RCT)2008年
フペルジンAが認知機能改善する可能性
(18425924, メタ分析)2009年 イチョウ抽出物は効果なし
(20040554, RCT)2010年
軽~中等症にDHAサプリメントで効果なし
(21045096, RCT)2011年
重症にはドネペジル中止より継続のほうが認知機能保たれる
(22397651, RCT)
コリンエステラーゼ阻害剤で失神1.5倍に
(21649634, メタ分析)2012年
中等~重症ではドネペジルにメマンチン追加も機能改善なし
(22397651, RCT)
軽度認知機能障害ではコリンエステラーゼ阻害薬で認知症少ない(22972133, メタ分析)2013年
軽~中等症では新薬セマガセスタットで認知機能は悪化
(23883379, RCT)
アパシーにメチルフェニデート効果あり
(24021498, RCT)
フペルジンAで認知機能改善あり
(24086396, メタ分析)2014年
中等症でコリンエステラーゼ阻害薬にビタミンE追加で機能低下が少ない
(24381967, RCT)
イチョウ抽出物で認知機能改善
(24871648, メタ分析)
スタチンで認知機能改善なし
(25004278, メタ分析)2015年
精神神経症状はコリンエステラーゼ阻害薬や非定型精神病薬で改善するが副作用が多い
(24876182, メタ分析)
運動しても認知機能改善なし
(25874613, メタ分析)
軽~中等症でのリバスチグミンは機能改善わずか
(26393402, メタ分析)
特に治療効果の小ささが目立ちます。ここから先は、あとで制作したいと思いますので、しばしお待ちください。