地域医療日誌

新しい医療のカタチ、考えます

認知症は本当に増えているのか?

 認知症は高齢者の15%? - 地域医療日誌 につづきます。

f:id:cometlog:20170922100239j:plain
 

フラミンガムから

 米国の有名なコホート研究 Framingham Heart Study(1948年から調査が開始され、現在も継続中)から、2016年に認知症に関するひとつの興味深い研究が発表されています。

コホート研究(Satizabal, 2016年) *1

研究の概要

 フラミンガム研究に参加している60歳以上の地域住民について、10年ごとの自然経過を観察すると、認知症発症率 *2 は多くなっているのか、を検討した予後に関するコホート研究。

 

主な結果

 60歳以上の地域住民、5205人が対象。認知症発症は371人(うちアルツハイマー病 264人、血管性認知症 84人)。

5年ごとの年齢、性別で調整した認知症発症の累積ハザード比

 1970年後半から1980年前半 3.6/100人(1)
 1980年後半から1990年前半 2.8/100人(0.78)
 1990年後半から2000年前半 2.2/100人(0.62)
 2000年後半から2010年前半 2.0/100人(0.56)

 

年齢調整では認知症は少なくなっていた

 年齢・性別調整した認知症発症数は、10年ごとに減少しつつあることが明らかとなりました。

 このようなリスク低下は、最終学歴が高校卒業以上に限って有意に認められましたが、心血管リスク低下だけでは説明がつかず、このような傾向となった原因については特定されていません。

 

 日本の傾向はどうなっているかわかりません。しかし、この大規模コホート研究の結果から、少なくとも年齢・性別調整では認知症が時代とともに多くなっていることはなく、むしろ少なくなっている、という結果となります。

 もちろん、年齢調整発症数が少なくなっているとはいえ、対象となる高齢者が増加すれば、認知症発症の実数は大きくなるはずです。

 

 日本の実態を把握できるデータも、検討してみたいところです。

 

*1:Satizabal CL, Beiser AS, Chouraki V, Chêne G, Dufouil C, Seshadri S. Incidence of Dementia over Three Decades in the Framingham Heart Study. N Engl J Med. 2016 Feb 11;374(6):523-32. doi: 10.1056/NEJMoa1504327. PubMed PMID: 26863354; PubMed Central PMCID: PMC4943081.

*2:Cox proportional-hazards models adjusted for age and sex to determine the 5-year incidence of dementia during each of four epochs.

 Copyright © 2003, 2007-2021 地域医療ジャーナル