本の紹介です。今回ご紹介するのは、対話型ファシリテーションの手ほどき です。
かの有名な地域医療のための総合サイト ROCKY NOTE (ロッキーノート) ~地域医療総合ページ~ を運営するRockyさんから教えていただきました!
意見や考えを聞かず事実を聞こう
国際協力の現場での経験から、有用なコミュニケーションの方法を編み出し、紹介している小冊子です。
ぼくたちは思わず「なぜ?どうして?」と質問しがちですが、そう聞かれると、事実ではなく相手の意見や考えを拾い上げてしまう、という欠点があるそうです。
つい「言い訳」が出てきてしまう、ということもあるでしょう。
そこで、「なぜ?どうして?」とたずねたくなったら、それをぐっと飲みこんで、「それはいつだったの?」「どこで?」「誰と?」「何を?」という質問に置き換えてみましょう、という方法です。
例として本文に挙げられている部分を引用します。
「朝ごはんは何が好きですか?」(気持ちや感情をたずねる質問)
「朝ごはんにはいつも何を食べますか?」(意見や考えをたずねる質問)
「今朝は何を食べましたか?」(事実をたずねる質問)
事実と意見を分けよう
何かと事実と意見が混在しがちですから、そのために話し合いや議論が噛み合わなくなることもあります。
質問の仕方で変わるなんて、簡単ですから、さっそく取り入れてみたいと思います。
ぜひご一読を。
まったくの偶然なのですが、地域医療ジャーナルでも syuichiao さんが事実と意見について書かれています。同じような視点かと思います。こちらもあわせてどうぞ。