台風接近に伴い、イベント開催延期となりました。
2018年11月18日(日)開催いたします。
https://peatix.com/event/442021/view
イベントの告知記事です。
来る9月30日(日)、地域医療編集室では初となる映画上映会を開催いたします。
2018/09/30 (日)
13:30 - 16:30
- 会場
都立多摩図書館 セミナールーム
詳細はこちら パーソナルソング 高齢者に音楽を届けよう! | Peatix
映画上映会「パーソナル・ソング」
上映する映画は、2014年にアメリカで公開されて話題となったドキュメンタリー映画「パーソナル・ソング」です。
Amazon パーソナル・ソング [DVD] 内容紹介(一部抜粋)から。
音楽のチカラが、人生の喜びを取り戻す。
介護の現状に一石を投じる、全米注目のドキュメンタリー。
介護施設に入居するひとりのお年寄り。
若い頃の記憶をまったく思い出せない彼女だが、思い出の音楽を聴かせると、とつぜん饒舌に過去を語り出した
歩行器なしでは日常生活がおぼつかない、もうひとりの入居者。
懐かしい音楽を聴かせると、リズムに合わせて踊り始める
■音楽を聴かせただけで、驚くほどの変化を見せるお年寄りたち。その姿を目の当たりにした監督マイケル・ロサト=ベネットは、3年の月日をかけて丁寧な取材を重ね、この作品を完成させた。彼が追うのはプログラムを普及させるために奮闘を続けるダン・コーエン氏の姿、そして高齢者の尊厳がないがしろにされる現代アメリカの社会の現状だ。
■現代アメリカが直面する問題点を鋭くえぐり出すと同時に、ひとつの希望を提示するこの作品は、2014年のサンダンス国際映画祭において、ドキュメンタリー部門で観客賞を受賞。インターネットの映画サイトRotten Tomatoesでも観客の満足度で94%と高い数字を記録。2014年12月から日本でも劇場公開され、日本テレ系「世界一受けたい授業」を始め、NHK解説委員室「くらし解説」、フジテレビ「ノンストップ!」、TBS「ひるおび!」、読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」など、数多くのメディアでも取り上げられた。
アメリカで始まった音楽による認知症ケアの取り組み「Music & Memory」を紹介したドキュメンタリー映画です。
この機会をお見逃しなく!
意見交換会「高齢者に音楽を届けるために」
さらに、意見交換会「高齢者に音楽を届けるために」も開催いたします。
ここでは、映画の感想を共有するだけではなく、先行事例を参考にしながら、参加者のみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
「Music & Memory」を国内で試験導入した先行事例については、NPO法人 エコロジーオンラインの上岡裕理事長から、ご紹介いただきます。
こちらも、貴重な報告になるでしょう。
意見交換会「高齢者に音楽を届けるために」
国内先行事例紹介 上岡 裕 さん
NPO法人 エコロジーオンライン(栃木県佐野市)理事長。
2017年10月から、認知症の高齢者に携帯音楽プレーヤーで好みに合わせた音楽を聴かせ、過去の記憶を取り戻そうとする認知症ケア「ミュージック&メモリー(M&M)」を佐野市などの高齢者福祉施設4カ所で開始した。(写真は実施当時のもの)
M&Mは米国発のプログラムで、アジアでは初の取り組み。
オトトカラダ ~パーソナルソングと歩む未来~ - エコロジーオンライン※今後の具体的な取り組みにつながる、実践的な意見交換にしていきたいと思います。
※専門家が行う音楽療法に限定せず、広く高齢者に音楽を聞いてもらおうという取り組みをテーマとします。
ほかにも、医療介護現場で音楽を導入した参考事例や取り組みについて、情報共有する機会をつくります。
高齢者に音楽を届けるために、いったい何ができるのか。
具体的な行動に移せるよう、有意義な意見交換の時間にしていきたいと考えております。
興味のある方はぜひ、こちらのチケット販売サイトからご予約ください。
当日券も準備する予定ですが、席数の都合上、事前予約をおすすめします。
ぜひとも、ふるってご参加ください!