地域医療日誌

新しい医療のカタチ、考えます

誰かのためにならなくてもいい

f:id:cometlog:20190522005341j:plain

離れてみてわかること

 ブログからちょっと離れてみました。気まぐれです。書き続けてわかることもたくさんありますが、離れてみてわかることもあります。

 追いたてられない日常の余裕。新しいことに取り組んだり、考える余白もできました。

 何かに追われるように、情報を発信しないと落ち着かなくなるような感覚*1は、時間とともになくなっていきました。鈍くなっていったというのか、「まあいいか」と感じられるようになったというか。

 

情報は何のためにもならなかった

 いくら情報を発信しても、何のためになるのかわからない。そんなことは自覚してはいました。情報はそれほどたくさん要らなかったのかもしれません。

 強いて言えば、自分のためにはなっていたかな。それでよかったのでしょう。

 そして、うすうす気づいたこと。役に立とうとはじめたことで、本当に役に立てることは少ないんじゃないか、ということです。

 誰かの役に立つかもしれない、という動機が少しでもあったことを、今では少し後悔しています。

 

誰かのためにという弊害 

 役立つとか、有益とか、正しいとか、そういったものからいったん離れたい。その先には、道がつながっていないような気がします。いやむしろ、弊害があるかもしれません。

 コトバや文脈から、さらには情報や組織や構造からも脱却したい。

 このあたりのことを言語化しようと挑戦して十年。そろそろどこかにまとめたいとも思っています。

 ただひたすら毎日やり続ける。黙々とやるべきことをやる。

 役に立たないことでもいい。広く目を向けて生きる。そんな向き合い方で、仕事していきたいと思っています。

 まだまだ、これから。

*1:罪悪感のような感じだったかもしれません。

 Copyright © 2003, 2007-2021 地域医療ジャーナル