8. 医療の未来に関すること
最近のぼくの近況と取り組みについての雑多なご報告です。 このブログはほとんど更新しなくなりましたが、関心がある人がいるかもしれないので、あらためてここへご案内しておきます。 2021-2022年にかけて、いろいろと変化がおこりました。 もちろん、コロ…
医療にもっとエビデンスを。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大によって、社会全体が大きく変革しようとしています。ひとつの時代が通り過ぎたようです。 医療の姿も大きく変貌しました。ここでは、診療所における診療の変化について、書いておきたいと思います。
2019年9月22日 (日)、神保町ブックセンターにて主催トークイベント「表現としての医療・健康情報—情報をデザインし発信するということ」を開催いたします。
2019年6月19日、認知症施策推進大綱が関係閣僚会議で決定されました。認知症の人が暮らしやすい社会を目指す「共生」と、発症や進行を遅らせる「予防」が2本柱となっています。
音楽が入ることで雰囲気ががらりと変わることがあります。医療の「空気が変わる」という表現がぴったりです。 言葉ではうまく表現できない(個人情報もあるので表現しにくい)のですが、おそらく体験した人にはその感覚をわかっていただけるでしょう。 こう…
オンラインサロン「にしこく編集室」を開設いたしました。
ここ国分寺で、音楽、感覚、そして文化を手がかりにコミュニティをつないでいく活動をつくっていきたいと思います。
人力で情報を集める時代も、もうすぐ終わるはずです。
薬物治療から楽しく寄り添うケアへ。
抑うつ症状についてはウーボット群で対照群より改善がみられました。
もう専門家が人の手(ハンドメイド)で作成した情報源では、それが紙であろうとデジタルであろうと、追いつかなくなっています。
したいことができる自由、したくないことはしなくてもいい自由、それが高齢者の幸せなのかもしれません。
台風接近に伴い、イベント開催延期となりました。 2018年11月18日(日)開催いたします。
情報だけでは変わらない ひとつの決断は、世界を変える 情報だけでは変わらない 毎日の医療の実践はともかく、ぼくの2003年の構想からはじまる「COMETプロジェクト」 *1 で何が実現できたのか、あらためて考えるようになりました。 情報を追いかけるだけでは…
わかりやすさを追求することで失うものもあるでしょう。楽しさや素晴らしさといった感情を伝えようとするなら、わかりやすさに媚びないほうがいい。
メタ分析(Lundh, 2017年) *1 スポンサーに3割増有利な結果が出る 研究の質では評価できていない 以前取り上げた「助成金バイアス」について、2017年のコクランメタ分析が発表されていますので、ついでに確認しておきましょう。 このメタ分析が行われる背…
新薬から患者予測急増までのシナリオ メタ分析(Killin, 2014年) *1 資金提供群で効果が大きい傾向 助成金バイアス 認知症の話題、もう少しつづきます。 新薬から患者予測急増までのシナリオ アリセプト(ドネペジル)の発売で認知症が多くなったのではない…
過去の記事 地域医療に影響を与える懸念とは? - 地域医療日誌 の追跡記事です。 新専門医制度がスタート 学会のための専門医制度に対する批判 論評(Nago, 2017) *2 論評(Iwata, 2017) *3 本文と写真は直接関係ありません 新専門医制度がスタート 2018年…
厚生労働大臣談話 制度導入を一年延期 地域医療への影響を払拭できなかった 結局、事後対策へ 地域医療に影響があるというのはどういった事態か 備忘録です。2018年度から開始されるとされる「新たな専門医制度」について。 厚生労働大臣談話 2017年8月2日…
あの事件が大きくとりあげられた メディアの姿勢が問われている 情報は間違いも多く、古くなる 情報源がはっきりしているか 情報も量より質へ あの事件が大きくとりあげられた 今月、ちょっとした事件が巻き起こりました。ディー・エヌ・エー(DeNA)のキュ…
ツイッターのまとめ EBMの進む道のヒント? EBMの袋小路 EBMの袋小路からの脱出方法 わかりやすくすることがいいことなのか? 単なるEBMの問題ではない ツイッターのまとめ ツイッター上でEBM(根拠に基づく医療、Evidence-based medicine)の巨頭二人が激論…
ホワイト・ジャック ワトソン 最近、人工知能を医療に活用した事例が報道されるようになってきました。 最新技術に大きな期待と関心を寄せながらも、人工知能に仕事を奪われるのではないか と、心穏やかではない、という一面もあることでしょう。 診断するこ…